法人名 | 特定非営利活動法人 judo3.0 |
---|---|
住所 | 〒986-2265 宮城県牡鹿郡女川町女川二丁目16-6 |
設立 | 2015年1月1日(2017年10月25日 法人格取得) |
目的 | この法人は、日本及び世界のあらゆる人々に対し、柔道その他の運動を通じ、文化、宗教、民族、障害、性別、貧富、その他あらゆる違いを超えて相互につながる機会を創出することによって、人類の共栄に寄与することを目的とする(定款第3条) |
理想 | 人類の共栄 |
使命 | 新しい公教育を創造する |
連絡先 | info@judo3.org |
代表理事 | 酒井 重義 |
理事 | 大石 公平 ルーマニア柔道代表監督 |
監事 | 渡邊 城士 港柔友会/渡辺会計センター代表取締役 |
定款 | |
WEB | |
SNS | |
テーマソング | 「この道を歩けば」シモムラソウシ |
目次
- 主な活動領域
- 設立趣意書
- 代表
- 活動実績
- judo3.0の「3.0」とは?
1.主な活動領域
①Dialogue:対話
②Global:国際柔道交流
③Inclusive:発達障害etc
①Dialogue:対話
イノベーションは想いをもった人々が対話することから生まれます。しかしオープンにフラットに対話する環境がなかなかありません。そこで、私たちはフォーラムなどを通じて対話する機会をつくっています。
- 3.0オンラインカフェ(毎週金曜日の夜のオンライン上の勉強会 2020年~)
- シニア柔道研究会(2021年-)
- フォーラム(2016年-2019年)
- 柔道研修フォーラムオンライン(2021年)
- 柔道あそび研究会(2021年-2022年)など
②Global:国際柔道交流
柔道には文化や宗教などの違いを超えて人と人をつなげる力があります。しかし子どもたちがその力を活用する機会はなかなかありません。そこで、私たちは各地域での国際柔道交流をサポートしています。
③Inclusive:発達障害etc
柔道には人を元気にする素敵な力があります。しかしその力を享受しているのは一部の人だけです。そこで私たちは、障害などのあるなし問わず、誰しもが柔道にアクセスできる環境づくりをしています。特に発達障害と柔道指導に関するノウハウの開発と普及に力を入れています。
2. 設立趣意書
3. 代表
酒井重義
宮城県石巻高等学校柔道部卒。東北大学法学部・同大学院法学研究科修士課程修了。元弁護士。柔道三段。都内の法律事務所で弁護士として活動後、近年の脳科学などから社会をよくするポイントは「運動」と「つながり」を軸にした教育・福祉・医療の再構築にあるとの認識に至り、福祉系ベンチャー企業における運動プログラム導入支援、発達障害児向け運動療育福祉施設の経営などを経て、2015年1月、judo3.0を設立。
メッセージ「なぜ柔道から次世代の公教育をデザインするか」(8分 2016年3月6日撮影)
メディア出演
2017/07/03 WEBインタビュー記事「柔道には、人を救う力がある」
2018/03/31 WEBインタビュー記事「ANA Blue wingプログラム Nextチェンジメーカー特定非営利活動法人judo3.0」
2020/05/23 テレビ番組BSフジ「JUDO」に出演
2020/07/30 ラジオ番組「Honda Smile Mission」に出演
2021/01/14 雑誌「体育科教育2021年2月号」に記事「発達障害のある子どもに柔道を!」が掲載
2021/6/9 WEB記事「柔道×オンラインで拓く未来の教育」
4. 活動実績
- 2015年 日本の子供が海外に行って柔道交流するサポートを始める
- 2016年 全国フォーラムを始める(年2回)
- 2017年 国内で海外の子供を受け入れる活動を始める
- 2018年 発達障害に関するワークショップを始める
- 2019年 8か国のチームの受け入れを支援
- 2020年 オンラインイベントを開始
- 2021年 授業イベント112回開催,参加者2366名
- 2022年 授業イベント99回開催、参加者1815名
- 2023年 授業イベント84回開催,参加者1677名
2015年からの活動実績の詳細はこちら。活動に関するメディア掲載はこちら
5. judo3.0の「3.0」とは?
「武士」が戦場が用いる「殺傷術」であった柔術は、嘉納治五郎によって、「万人」が学ぶ価値のある知育、体育、徳育を兼ね備えた「教育」として革新されました。以降、柔道は学校の体育や部活動として、また、地域の子どもたちの教育として広がっていきます。この「術」から「道」へのイノベーションを柔道のバージョン「1.0」だと捉えます。
次に、柔道は、1964年の東京オリンピックで柔道がオリンピック種目になったことに象徴されるように、競技スポーツ・観るスポーツとして発展していきます。世界中どの地域でも競技大会が統一かつ公平なルールで開催されるようになり、テレビなどのメディアを通じて、人々の胸を打つアスリートが次々と生まれてきます。柔道を競技スポーツとして発展させたこと、これが柔道のバージョン「2.0」だと捉えます。
このように柔道には二つの大きなイノベーションがありました。いずれもその背後には大きな社会の変化があります。例えば、近代国家が成立して、政府が国民すべてに教育を提供する必要がでてきたこと(近代教育)、国民国家の競争がスポーツを通じて行われたこと、新聞やテレビのようなメディアが経済成長に伴い大きく発展して「観るスポーツ」が育まれていったことなどです。
それでは、柔道に次に起こすべきイノベーションとは何でしょうか?
世界はグローバル化し、社会は複雑化しています。気候変動のような地球規模の危機に直面しています。
このような時代、どのような教育が求められているでしょうか。
NPO法人judo3.0は、柔道に第3のイノベーションを起こし、地球上の人々の共生を促す、新しい公教育を創造することを使命としています。