PROJECT
未来の発明
高齢者×柔道ラボ

名称 | 高齢者×柔道ラボ |
---|---|
内容 | より多くの中高年の人々が親しむことができる柔道を研究、普及する。 |
開催予定 | 2023年1月25日水曜日 20:00〜22:00 高齢者&柔道ラボ 8th |
開催実績 | <2021年> ■2021年6月16日 20:00〜21:30 第1回研究会 ■2021年9月22日 20:00〜21:30 第2回研究会 ■2021年10月6日 20:00-21:30 柔道研修サミット2021 ■2021年11月24日 20:00〜21:30 第3回研究会 <2022年> ■2022年3月12日 シニア柔道フォーラム ■2022年5月18日 20:00〜22:00 第5回研究会(オンライン) ■2022年9月21日20:00〜22:00 第6回研究会(オンライン) ■2022年11月16日20:00〜22:00 第7回研究会(オンライン) |
申込・お問い合わせ | 勉強会の申し込みは①本サイトのイベントページ https://judo3.org/blog/event/ ②judo3.0のfacebookページ「柔道→世界一の学校!」のイベントページから。その他、お問い合わせは、事務局(info@judo3.org)へメールいただけたら幸いです。 |
参考 | 森脇康彦先生の柔道けんこう体操サイトhttps://sites.google.com/view/judotaiso/ |
2021年3月19日(金)
「なぜ年を取ると柔道をしなくなるのか?高齢者が楽しむ柔道の開発!」森脇保彦先生(国士舘大学)
2021年6月16日 第1回 勉強会
新発見!ご高齢の方にも効果あり!投げない柔道の驚きの効果とは?八丈島リハビリ型デイサービスでの柔道けんこう体操-浅沼剛成氏/田中裕之氏(ウェルネスファームひょうたん島)
第2回 2021年9月22日
柔道での転倒予防教室の実践 -長谷川正仁先生(神奈川・マスターズ協会)
柔道普及イベントで投げない柔道を活用 -向井淳也氏(楽遊諫早クラブ)
第3回 2021年11月24日
「看護師からみた高齢者の現状と課題」佐々木彩乃氏(筑波大学)
シルバー(健康)柔道プログラム開発ワークグループ報告 竹熊カツマタ麻子氏(筑波大学教授)
第4回 2022年2月9日
「生涯スポーツの観点から考えた中高年柔道:ドイツを事例に」マーヤ・ソリドワール先生(津田塾大学)
2022年3月12日 シニア柔道フォーラム(国士館大学)
ダイジェスト動画
開催レポート
開催レポートはこちら