目次・テーマ
- 社会と柔道
- 柔道クラブ・柔道部の運営
- 海外と柔道
- 障害と柔道
- 中高年と柔道
- 幼児と柔道
- 柔道の技術・プログラム
- トップアスリートに相談
- オンラインでできる柔道プログラム
- 柔道人インタビュー
1. 社会と柔道
「中高の柔道部が大きく減少。これからどうする?」
有山篤利氏(追手門学院大学教授)
「オリンピック・パラリンピックの歴史」
比較武道研究者 マーヤ・ソリドーワル先生(津田塾大学)
「大会が変われば柔道が変わる」2021/3/26
三村 真輝氏(岡山県 鹿田柔道スポーツ少年団)
「ジョン・レイティ博士講演-脳に対する運動の効果と柔道の可能性」
ジョン・レイティ氏(ハーバード大学教授)
「大人が柔道をしない日本、大人が柔道をするドイツ~道場3.0の可能性~」
高松平藏氏(ジャーナリスト)
「なぜ柔道の稽古をすると世を補益できるようになるのか?嘉納治五郎の「道」を考える」2021/3/31
有山篤利先生(追手門学院大学教授)-
2. 柔道クラブ・柔道部の運営
「秘密結社!?弘前大学の柔道部員の皆様による「自他共栄部」の挑戦」
弘前大学柔道部の部員の皆様
「地方の柔道愛好家を増やす!という挑戦 」
内山年明氏(鹿児島市 星ヶ峯柔道クラブ)
「なぜバリ島に道場を設立したのか?お金がなくて柔道ができない、を超えて」
仙石常雄氏( インドネシア・バリ島仙石道場)
「町道場のこれからの指導方針~最近の紀柔館の取組み~」
腹巻宏一氏(和歌山県 柔道学習塾紀柔館)
「遊び場としての道場の可能性」
田中克昌氏(三重県 芸濃柔道クラブ)
3. 海外と柔道
トークセッション「大学生がオーストラリアの竹谷先生に直撃!海外で柔道を教えるってどんな感じなんでしょうか?」
トークセッション「青年海外協力隊の柔道とは?氏家美優先生先生へのインタビュー!」
「世界で柔道が流行っている理由って何だろう?(1)」
植波翔氏(福岡)
「世界で柔道が流行っている理由って何だろう?(2)」
植波翔氏(福岡)
「世界で柔道が流行っている理由って何だろう?(3)」
植波翔氏(福岡)
4. 障害と柔道
「グニャグニャ→ピン!発達が気になる子供の柔道指導の視点」2021/4/2
菅麗子氏(埼玉県女子柔道振興委員会)
「柔道療育から見えてきた子どもたちの変化」
内村香菜氏(鹿児島県鹿屋市 放課後等デイサービス笑光)
「中学部活動での発達に凸凹のある生徒の柔道指導 」
向井淳也氏(長崎県諫早市 諫早クラブ )
「障がい柔道から紐解く【 色々な柔道】があるから面白い」
竹上勝氏(名古屋介護系柔道部)
「今なぜ知的障がい者柔道が熱いのか?世界の流れとスペシャルオリンピックス」
辻和也先生(大阪 わらしべ会)
「発達凸凹と柔道指導の基礎知識」
西村健一氏(特別支援学校教諭・臨床発達心理士)
「発達凸凹と柔道クラブ指導のポイント」
長野敏秀氏(愛媛県 ユニバーサル柔道アカデミー)
5. 中高年と柔道
「なぜ年を取ると柔道をしなくなるのか?高齢者が楽しむ柔道の開発!」
森脇保彦氏(国士舘大学教授)
「大人が柔道をはじめる理由~日本マスターズ柔道大会と生涯柔道」
佐藤 守氏(愛知県安城市 杉山道場)
6. 幼児と柔道
トークセッション「幼児と柔道と遊び -未就学児の柔道指導法を求めて」
浦井重信氏(大阪)小野綾子氏(神奈川)長田康秀氏(福井)長野 敏秀氏(愛媛)星野力氏(新潟)
トークセッション「幼児への柔道の指導法~島根県益田市の「よしじい」と「しゅうばあ」の挑戦!」
矢冨修子氏(島根県益田市 よしじいとしゅうばあのじごろうキッズ)ほか
トークセッション「ママと指導者の対話!幼児の柔道の指導法に関連して」
安藤南美氏(愛知 ママ) 石黒貴彦氏(愛知 豊田市上郷教室) 折尾玲奈氏(熊本 ママ) 長野敏秀氏(愛媛 ユニバーサル柔道アカデミー)
7. 柔道の技術・プログラム
「柔道の礼法(立礼・拝礼・座礼)について」
長谷川正仁氏(神奈川 土曜柔道会)
「柔道の組手 – 握り方・崩し方・組み手争いの仕方-」
長谷川正仁氏(神奈川 土曜柔道会)
「柔道あそびの作り方」
丸山照晶氏(保健体育科教諭)
8. トップアスリートに相談
「江種辰明先生に相談-コロナで柔道ができないとき、モチベーションをどう保ったらいいですか?-柔道相談所」
「石川裕紀先生に相談 -背負投と背負落のコツ- 柔道相談所」
9. オンラインでできる柔道プログラム
「おうちで柔道?じゃんけん柔道編 オンラインでも柔道できるの?」
森田泰行氏(愛知 高浜少年柔道教室)
「世紀の発見?おうちで柔道 道衣編」
長田康秀氏(福井 ゲンキッズステーションASOVIVA!)
「これできる?おうちで柔道コーディネーショントレーニング」
長田康秀氏(福井 ゲンキッズステーションASOVIVA!)
10. 柔道人インタビュー
「綾子の部屋:中山 有加氏 -これまでの恩師と1人の指導者として-」
インタビューアー:小野綾子氏(神奈川)
「綾子の部屋:石川 裕紀氏 -柔道界の画伯- 」
インタビューアー:小野綾子氏(神奈川)
「綾子の部屋:折尾 玲奈氏 -大人から始める柔道と親子の関係性-」
インタビューアー:小野綾子氏(神奈川)
「綾子の部屋:ソリドワール マーヤ氏 -女子柔道の歴史と課題-」
インタビューアー:小野綾子氏(神奈川)
「綾子の部屋:松井陽子氏 -病院柔道部という新たな挑戦と求める人材-」
インタビューアー:小野綾子氏(神奈川)