1. HOME
  2. ブログ
  3. 「生涯柔道を考える-ドイツ柔道連盟の取り組みを事例に-」(第2回フォーラムレポート3)

「生涯柔道を考える-ドイツ柔道連盟の取り組みを事例に-」(第2回フォーラムレポート3)

概要
  • 2017年4月30日に開催された第2回フォーラムJUDO3.0のゲストスピーカー、マーヤ・ソリドーワルさまの講演「生涯柔道を考える-ドイツ柔道連盟の取り組みを事例に-」を伺った参加者(酒井)のレポートです。
  • 講演から個人的に学んだことについてのレポートです。ゲストスピーカーが実際にお話した内容とは異なりますのでご注意ください。
  • タイトル「「生涯柔道を考える-ドイツ柔道連盟の取り組みを事例に-」マーヤ・ソリドーワルさまの講演を伺って
ドイツの柔道

登録人口が15万人、登録クラブが2742、50%以上が7~15歳の子供で占めるというドイツの柔道では、日本と異なり、初心者や生涯スポーツとして柔道を続ける人が多いそう。それはなぜか。子供、大人問わず、初心者が柔道をはじめて、また継続していくためにドイツ柔道連盟がしていること、それはとてもシンプルだった。それは、

  • 柔道を学びたい人が、何を学んだからいいか、を明確にして
  • 学んだら評価する

ということ。逆に言うと、ドイツとの対比で鮮やかになったのは、日本は

  • 柔道を学びたい人が、何を学んだらいいか、分からない(統一プログラムがなく、各道場に委ねられている)
  • 学んでも評価されない、

という現状だった。

ドイツでは、

  •  8段階の全国統一の昇級審査(8段階の学習プログラム)がある。
  • 段階ごとに身につける技や知識が決まっており、試合の勝敗問わず、それを身につけたら級が上がる。
  • 段階的な学習プログラムがあるため重大事故が少ない

他方、日本では、

  • 統一の昇級審査がない(統一の段階的な学習プログラムがない)。各道場に委ねられている。
  • 新しい技や知識を身につけても、試合に勝たないと昇段できない。
  • 段階的な学習プログラムがないから重大事故が多い

日本は技術の習得を評価しない。
試合に勝たないと評価されない。

なお、一長一短があるとのことで、ドイツは、日本と比較して、初心者や柔道を高齢になっても継続する人は多いが、国際大会での競技成績は芳しくなく、他方、日本は、初心者や柔道を高齢になっても継続する人は少ないが、国際大会での競技成績はいいとのこと。ただ、一長一短があっても「裾野をひろげる」ために何をすべきかを学べたことは本当にありがたかった。

酒井重義

#柔道レガシー





関連記事

休日のお出かけ柔道体験イベントを11月16日に大阪で開催!

おすすめ書籍

オンラインイベントに参加!

おすすめ記事

最近の記事

友だち追加