【2022年4月活動報告】授業13, 参加者213人,動画6本

judo3.0スクールは、2022年4月、13のセッション等を実施し、29名の皆様に先生になっていただき、合計213名の皆さまにご参加いただきました。
2021年4月 | 授業数 | 参加者数 | 先生数 |
1a国内大人オンライン | 5 | 75 | 21 |
1b国内大人リアル | 2 | 28 | 0 |
2a国際大人オンライン | 1 | 2 | 1 |
4b国内子供リアル | 5 | 108 | 7 |
合計 | 13 | 213 | 29 |
講義の動画
2022年世界自閉症啓発デー凸凹JUDO記念ライブ配信
コロナ禍でのユニバーサル柔道アカデミーの取り組み -長野敏秀氏(愛媛県四国中央市 ユニバーサル柔道アカデミー)
柔道の先生がポーランドでウクライナの避難民に支援!どんなことをしているの?現地にいるラディック先生にインタビュー
柔道人口増につながるか。受身あそび教室のポイント解説
受身あそび教室- 釧路旭町柔道少年団の事例紹介 – 佐藤康弘氏-
稚内における柔道あそびの活用と可能性 -三上雅人氏(北海道 稚内柔道スポーツ少年団代表指導者)
活動の概要
世界自閉症啓発デーに関するプロジェクトが完了
世界自閉症啓発デーに関するプロジェクトについて、以下の地域で新しいタイプの柔道普及イベント「受身あそび教室」を全国7地域の有志の柔道クラブが開催、平均4.3名もの柔道の未経験者の皆様にご参加いただきました。
北海道・釧路旭町柔道少年団
神奈川・ありんこ練習会
東京・志茂柔道クラブ
静岡・悠紘道場
長野・安曇野市柔道クラブ
三重・芸濃柔道クラブ
長崎・諫早市柔道協会
このほか、2022年4月2日、17名のゲストが登壇する記念ライブ配信を実施、リジナルTシャツや缶バッジの制作を通じて世界自閉症啓発デーの周知に取り組みました。
本プロジェクトは初の取り組みでしたが、関係者から好評であり、続けていく意義のプロジェクトであることを確認することができました。そこで、本プロジェクトは2022年4月2日の世界自閉症啓発デーを区切りとして完了しましたが、来年2023年4月2日の世界自閉症啓発デーを区切りとして、有志とともに、新たに受身あそび教室プロジェクトを立ち上げる予定です。
部活の地域移行についてのシンポジウムを企画
部活の地域移行が大きな話題となっています。そこで、NPO法人judo3.0は、本テーマについてのシンポジウムを企画、2022年4月19日、「柔道部の地域移行シンポジウム-中学柔道部と柔道クラブのこれから-(2022年6月11日開催)」について申込の受付を開始しました。詳細はこちらをご覧ください。
judo3.0交流会を兵庫県のTOUYAで開催
2022年4月30日(土)、兵庫県丹波篠山市のcafe & judo studio TOUYAにて、judo3.0交流会を開催しました。その詳細は以下をご欄ください。
また、東京でも、2022年4月28日(木)、高段者大会のために上京した皆様と東京近郊の皆様とで交流会を開催しました。
実施した授業一覧
- 2022/04/01 金 フリートーク(3.0オンラインカフェ)
- 2022/04/02 土 世界自閉症啓発デーライブ配信
- 2022/04/02 土 受身あそび教室(北海道・釧路旭町柔道少年団)
- 2022/04/02 土 受身あそび教室(静岡・悠紘道場)
- 2022/04/02 土 受身あそび教室(長崎・諫早市柔道協会)
- 2022/04/03 日 受身あそび教室(東京・志茂柔道クラブ)
- 2022/04/05 火 受身あそび教室(三重・芸濃柔道クラブ)
- 2022/04/08 金 ユニバーサルな柔道に向かって(3.0オンラインカフェ)
- 2022/04/10 日 ポーランドにおけるウクライナ避難民への柔道教室 ラディック先生
- 2022/04/15 金 柔道人口増につながるか。受身あそび教室のポイント解説(3.0オンラインカフェ)
- 2022/04/22 金 第3回柔道あそび研究会-①佐藤康弘氏(釧路旭町柔道少年団), ②三上雅人氏(北海道 稚内柔道スポーツ少年団代表指導者)
- 2022/04/28 木 ミニ交流会(東京)
- 2022/04/30 土 judo3.0交流会(兵庫TOUYA)
参加者数の推移
昨年との比較